少数茶(マイノリティー)
posted at 18:15:55
Stats | Twitter歴 3,655日(2013/09/29より) |
ツイート数 47,188(12.9件/日) |
表示するツイート :
少数茶(マイノリティー)
posted at 18:15:55
『葬送のフリーレン』、Netflixだと2時間ぶっ通しとかじゃなくて30分区切りなのね。『推しの子』だと1話90分の立て付けだったけど30分区切りのほうが今はありがたいっすね
posted at 18:09:02
『葬送のフリーレン』のオープニングもYOASOBIなのかよ!なんか話題のアニメのオープニングぜんぶまっとるやん
posted at 17:42:53
京極夏彦とか自分で組版もやっていいとこで改ページなるようにしてるみたいな話きくけど、『マルドゥック・アノニマス8』もマジで完璧な改ページになるとこがあって、やるやん、となった
posted at 14:42:08
いや『マルドゥック・アノニマス』あまりにもおもしろいよ。
posted at 14:28:40
どっちも主人公チームと敵対している異能力者同士の内輪揉めみたいなやつにこうも頁を割く必要あるかね?という気持ちだったのだが、終盤の展開に納得感を出すためには必要な描写やったなと説得されてしまった。しかし冲方丁はハンターのこと好きすぎるでしょう
posted at 14:28:14
冲方丁『マルドゥック・アノニマス8』、大部分を占める異能力者同士の抗争はもう誰が既存のキャラで誰が新登場なのかも判然としないまま読み進めて正直しんどかったんですが、結部にバタバタバタっとドラマが一気に進行して、なんと罪作りな構成だよと唸りました。あまりにもおもしろい!!!!!!!
posted at 14:25:34
君たちはどう生きるか… https://pic.twitter.com/DNqqNcEuRJ
posted at 09:55:12
ブログもツイッターも10年やってみて、みるべきものはみつという感じやねえ
posted at 21:33:50
Xに登録した覚えはない!!!!!!!!くたばれイーロンマスク
Xに登録した日を覚えていますか? #MyXAnniversary https://pic.twitter.com/mCOSJT1BIt
posted at 21:28:08
マジで泥のように疲れた
posted at 19:06:06
Googleトレンドで調べてみると、「陰キャラ」とか「陰キャ」が広く流通し出したのは2010年代後半って感じするわ。前者は結構前からゼロではないからローカルに使われてたのだろうとは思うけど https://twitter.com/amberfeb201/status/1707000640986378647… https://pic.twitter.com/qJ6S6iJATq
posted at 21:26:41
たぶん村人はほんとにアポ無しで芸能人が泊まりにくる番組だと信じてただろうからショックだったと思うよ
posted at 19:57:37
以前やってたテレビ番組の「田舎に泊まろう」って事前に泊まる家にアポ取ってあったらしいんですけど、わたくしの村にロケに来た時は道ゆくあらゆる人が芸能人を泊めようとするもんだから放映では田舎すぎて誰にもエンカウントせず…みたいな脚色が施されていて味だった
posted at 19:52:57
マジで意味不明なほど疲れ
posted at 19:32:10
『いだてん』の金栗四三、大河ドラマの主人公としてはちょっと似たキャラクターが思いつかない素朴さと善良さがあって、まあ前近代を舞台にしちゃうとこの造形の人物は主役張れんわなというのを感じる
posted at 21:07:48
まあ今となってはティーンエイジャーが同級生のいけてない人を「非モテ」と名指すのはちょっと違和感あるわね。もうリア充とか非モテとか語彙としてはあんま流通しなくなった気がする https://twitter.com/amberfeb201/status/1706999020626096512…
posted at 20:54:02
『スキップとローファー』とおなじく2018年連載開始の『僕の心のヤバイやつ』も「陰キャラ」「陽キャラ」という評価軸をキャラクターが内面化してるように思うんだが、こっちも序盤からそういう語彙使ってたっけか、手元にないので確認できないが…
posted at 20:51:23
もちろん、漫画の中でティーンエイジャーが「陰キャラ」みたいな語彙を使うことまで拒否感を覚えるわけではないけれど、しかしいい大人がこういうくだらない語彙をSNS上で無邪気に弄ぶんじゃないよという気持ちはずっと持っている
posted at 20:49:22
『スキップとローファー』を読んでいて、初期は所謂イケてない人を形容する語彙が「非モテ」なんですけど近刊では「陰キャラ」になっていて、連載が開始した2018年からおよそ5年でこのくだらん語彙が人口に膾炙してしまったことは実に嘆かわしい!
posted at 20:47:35
『いだてん』、関東大震災直前まではリアルタイムでみてたはずなんだがマジで全然覚えてないの怖、いま初見のように楽しんでいる
posted at 21:18:46
新海誠のえらいのはこれだけメジャー化しても作品がある種のキモさを失わないことだと思うんだがその意味では岡田麿里も(新海とはメジャー具合がちがうとはいえ)いまだに『true tears』的なキモさをバッチリ発揮できるのすごいわ
posted at 23:09:00
シネスコサイズの映画みてるともう一回りでかいサイズのテレビ欲しくなるな
posted at 23:04:47
舞城王太郎も言ってるようにほんとうのこと、ほんとうに大事なことは嘘を通してしか語れないにゃんね
posted at 23:02:29
『君の名は。』は記憶と忘却というモチーフを梃子に大災害の経験を理想を語るフィクションに昇華し得ていたと思うが、『すずめの戸締り』の大震災をめぐるそれはあまりに剥き出しで普遍性への回路を欠いていたと今は思う
posted at 23:00:55
@im9d にゃるほど…
posted at 22:58:36
新海誠監督の次の作品はもうドメスティックな文脈に規定されない、というかさらに普遍的な主題を扱ってもっと大柄なものになってほしいと強く思う
posted at 22:56:15
『すずめの戸締り』ちょっと信じられないくらい画面ゴージャスだし予告でちゃんとそれがわかるのがえらいわ。お話のある種の非倫理性に拒否感あったのもあって結局劇場では一回しか見なかったんだけどもう一回くらい足を運んでもよかったかもな
posted at 22:53:49
萌えアニメ、恥ずかしい気持ちを抱いてみるべきものみたいなあれがいまだに抜けないわね、オタクであることは恥ずかしいことなんだがその気恥ずかしさにこそなにか大事なものがある気がするっていうか
posted at 22:12:04
わたくし高校生の時は萌えアニメとか好きなことをひた隠しにしていたので、学校ででかい声でアニメとかエロゲーとかの話をする連中を普通に見下していたというのがある
posted at 22:10:29
『プルートウ』に備えて1963年版『鉄腕アトム』の「史上最大のロボット」をぼんやりみたりしてたんですが、ふつうに「きちがい」とか発話されるからビビる。いつ頃からダメになったんだろ
posted at 21:00:06
空疎なおしゃべりそのものが有害とまでは思わないが、そのおしゃべりがさも価値あるもののように振る舞えてしまうことはあかんやろと思っている
posted at 23:56:00
作品の細部を殊更に強調して大仰な言葉で修飾するような営為を「考察」と名指すのならばそれは端的にいって貧しい行為というしかないでしょう。その細部の積み重ねから生じることにまで考えがいたらないのであればそれは空疎なおしゃべりに過ぎない
posted at 23:54:27
強制的に表示される「おすすめ」欄の圧力に対抗するにはえっち絵いいねを虚心坦懐に繰り返すことでしょーもないちんぴらどもの呟きをおすすめ欄から放逐することが必要なのよね
posted at 23:50:38
ほんとうは1時間前くらいにはどこに着きたかったんだが音楽聴きながらぼんやりしてたらこんな時間になっちゃった
posted at 23:34:22
ぼくら半分 夢の中
posted at 23:33:46
エウレカの『ポケットが虹でいっぱい』ってテレビ版のファンに相当にネガティブな感情を喚起するお話になってるのはそうなんだけど最後に流れる中村弘二のエンディング曲の浮遊感は劇場で聴くと相当なもんじゃないかという気はするな、わたくしは劇場でみた訳じゃないんだけど…
posted at 22:17:19
『BLUE GIANT』読むと登場人物みんな大好きになってしまって困るし、『スキップとローファー』もみんな大好きになってしまって困ったので、いますごいフィクションにほだされやすくなってるのかもしれん
posted at 22:00:59
はてなブログに投稿しました
思春期の不全感と和解するために────アニメ『僕の心のヤバイやつ』感想 - 宇宙、日本、練馬 https://amberfeb.hatenablog.com/entry/2023/09/24/215734…
posted at 21:57:48
みんなしあわせになってほしいね、『スキップとローファー』…
posted at 21:06:42
『スキップとローファー』、既刊分を読んで、おいおいと泣きました。メインのみんなはもちろんサブキャラクターたちが愛すべき人たちばかりで嬉しい。氏家くんの焦燥と空回りぶりをみておれかと思ったよ。あの思春期の全能感と裏腹の不能感が悪魔合体した感じの手触りが完全にわたくしかよとなる
posted at 21:06:12
『氷菓』、Blu-rayとDVD限定版、DVD通常版でぜんぶジャケットが違うという凝りようだったんですがこうして書籍のかたちにまとまったのはありがたいことですわね!
posted at 10:38:15
『氷菓』画集、雑誌掲載の版権絵がまとまっていて、当時雑誌を全然読んでなかったわたくしにとっては初見のイラストがたくさんあるのがありがたい!それぞれの初出と原画が誰なのか載せてくれたらさらにうれしかったんですが… https://pic.twitter.com/RYYfNmXlt9
posted at 10:31:12
とはいえあらゆる作品に対して短絡的に東日本大震災の影響を持ち出したりするのはあまりに素朴でつまらん読みだと思うし、結局わたくしが納得するかしないかみたいな話やな
posted at 07:17:19
以前は作品を社会反映論的な語り口で扱うことはダサいと思っていたんだが、作品(の読解)においてまさに社会の一員たるわたくしとの相互作用が生じているのでマジで俺がそう思ってんなら全然やってええやろという気持ちになりつつある、この数年
posted at 07:12:56
@August_penguin 金曜とはいえ戦慄の夜更かしぶりですね!!!
posted at 07:09:18
朝ははやい
posted at 03:36:59
小川一水『天冥の標Ⅱ 救世群』読み終えたんですが、現代を舞台にしたパンデミック小説としての説得性が新型コロナウイルス感染症の流行を経てなお全く毀損されてないのめちゃくちゃすげえわ。しかしいいところで引き、次巻でまた全然ちがう話が始まるの、剛腕ぶりがすごいわね。
posted at 20:19:00
@kitasanhilack 奥の猫ちゃんもいい味出していてとってもよい写真ですわね!!!!
posted at 19:50:24
こんなあっさり気絶するつもりはなかったから歯も磨けなかった…最悪
posted at 04:51:11
赤ちゃん寝かしつけの過程で寝落ちし、いまに至る
posted at 04:49:21