情報更新

last update 06/07 12:54

ツイート検索

 

@AkikoSugaya
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

Stats Twitter歴
4,902日(2010/01/06より)
ツイート数
9,095(1.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月31日(木)1 tweetsource

3月31日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

トークでは、本の感想を共有し同じ本でも各自理解が違うのが当然、本は自分と社会を変える「踏み台」で読んだ後が大事、オンライン学習の本来の意義、文字・話すこと・映像・音声など多様な表現を身につける重要性やメディアリテラシーについて。よろしければ是非!twitter.com/NDLKODOMO/stat

posted at 21:35:49

2022年03月28日(月)3 tweetssource

3月28日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

映画ドライブマイカーは、物語の中に複数の物語があり、ストーリーの進行と共に主人公と彼を取り巻く様々な人との力関係の逆転がよかった。カセット朗読は効果的なナレーション。濱口監督凄すぎる!米国でみたので、英語字幕で見た人にはどんな風に伝わったのか興味あり。drivemycar.film

posted at 08:49:28

3月28日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

先週、ニューヨークのWhitney Museumで展示を見ていて、ふと横をみると、この方が隣の絵を見ていてびっくり。その時はちゃんとシャツ着てた😆 勿論、無粋なことはせず、でも心の中で、おおお、でした。
www.harpersbazaar.com/celebrity/late

posted at 08:39:24

2022年03月27日(日)1 tweetsource

2022年03月26日(土)1 tweetsource

2022年03月25日(金)1 tweetsource

2020年12月28日(月)3 tweetssource

12月28日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

記念講演「変化する時代と図書館の価値~個人の学びと成長を柔軟に支えるために」の映像が公開に。オンラインラーニング、クリティカルシンキング、物理・ネット空間の特性を活かした学びや市民サービスなどをお話ししました。トーク概要記事はスレッドに。www.youtube.com/watch?v=gI53NB

posted at 22:12:37

2020年12月27日(日)2 tweetssource

12月27日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

拙著「未来をつくる図書館 」(岩波新書)が「本屋で都市を編む」リストに!”NY図書館の意思ある運営と市⺠⽣活の質の密な関係性から、本来、都市経営の中で公共施設が果たし得る役割の⼤きさを学べる本”。リストには都市計画関連の面白そうな本がたくさん!! note.com/twovirgins/n/n

posted at 21:33:58

12月27日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

映画「ニューヨーク公共図書館」でも知られるワイズマン監督の新作は、監督の地元(私もですw)ボストン市庁舎のドキュメンタリー。前作同様、パブリックを考える上で格好の作品のようです。日本では2021年後半に公開予定!4時間越えw bit.ly/34Khd8O to.pbs.org/3mWbYsN

posted at 21:30:44

2020年11月27日(金)2 tweetssource

2020年11月08日(日)5 tweetssource

11月8日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

メディアは裏付けのあるファクトの大事さを盛んに伝えている。ニューヨークタイムズの大統領ディベートの時のライブファクトチェックや開票時のライブアップデーでも良かった。特に@Nate_Cohnはシャープですっかりファンになった!ニュースの伝え方もだいぶ進化したと思う。 pic.twitter.com/DMJyoktSeH

posted at 02:09:43

11月8日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

我が家のご近所からは歓喜の絶叫や、車のホーンがひっきりなしに聞こえている!この数日は本当に落ち着かなかった!わが街は、米国で最もバイデンに投票した割合が高いところの一つ。ずっとメディアの報道を追っていたけれど、良かれ悪しかれ、トランプに鍛えられた気が。じわじわ喜びが湧いてきた!!

posted at 01:48:28

2020年09月30日(水)10 tweetssource

9月30日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

読書会も好評かつ話し足りなかったので、第二弾もできたらいいなと思っています。ブレイディさんにゲスト参加していただけたら、異国での子育て仲間は大喜びだと思います(夢は大きくw)。「僕イエ」を通して、我々のような異国で暮している親や子供達のことを、もっと知ってもらえたら、嬉しいです。

posted at 09:33:57

9月30日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

と言うのも、最近の米国社会の分断の中で、エンパシーが高いことで、むしろ自らの無力を感じ、精神的に追い込まれてしまう人たちの存在も耳にするからです。だから、エンパシーは自分を楽にできるものと考えるのもまた、多様な社会で生きていくための処世術になるようにも思います。

posted at 09:33:56

9月30日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

私個人の考えとしては、エンパシーを育むことは、相手を尊重したり、多様な社会の実現に大事であるだけでなく、相手との違いに怒ったり、失望するのではなく、違いの背景にある事情を想像することで、むしろ、自らの心が楽になったり、平静が保てることもあるかと思います。

posted at 09:33:56

9月30日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

在ボストン女性という共通項はあれど、各自の経験や考え方は驚くほど多様で社会に目を向ければ世の中は自分と違う人だらけなのが当たり前と再確認することにも。会で語られたのは、自らの差別の経験、そこからエンパシーを育んだ背景、学校でのダイバシティ教育や希望が持てる若者世代はそのごく一部。

posted at 09:33:55

9月30日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

人種、経済、政治信条等の違いが容易に可視化され、社会の分断がより際立って見えるこの頃、異なる人たちをどう理解し、受け入れ、付き合っていくのかは難しい問題ですが「僕イエ」というタイムリーなテキストを通して語ることで、より豊かな会話が可能になったと思います。

posted at 09:33:55

9月30日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

日本の読者には新鮮に映る在英日本人著者や「ハーフ」の息子を取り巻くエピソードは、在米組には新鮮どころか日々切実な問題。異国で暮らし、複数の言語や文化を背負った子供の育児や家族・友達との付き合いなど「多様性はややこしい。でも楽ばかりしていると無知になる」を地で行っている面々です。

posted at 09:33:55

2020年08月20日(木)3 tweetssource

8月20日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

「メディア・リテラシー」が@Iwanami_Shinsho から出版されて今日で丸20年!!メディアに媒介された情報をもとに、世の中を知る時代には、メディアの特性を理解する力が不可欠だと思います。特にこれからを担う若い世代知って頂けたら嬉しいです。www.shapewin.co.jp/blog2200

posted at 09:07:55

2020年02月10日(月)2 tweetssource

2019年11月30日(土)1 tweetsource

11月30日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

米公開中「パラサイト」(英語字幕)へ。こんな映画観たことない!何このストーリー展開!あまりの素晴らしさに絶句!これまでの人生でみた映画のトップ10に入るかも。在米の方も一月公開の日本の方にも強くお薦め!監督は天才!もう一度じっくり観てくる!@Parasite_JP

www.parasite-mv.jp

posted at 21:48:09

2019年11月07日(木)5 tweetssource

11月7日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

米娘(日本の中三)歴史授業がまさにメディアリテラシーでとても面白い。現在の身近な広告、PRキャンペーン、政治メディア戦略から始まり、信ぴょう性に値する資料の吟味、歴史的プロパガンダ、最終的にはホロコーストまで。歴史とは一つの「真実」ではなく「物語」であることを広く深く考えさせる。

posted at 21:13:51

11月7日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

言いたかったポイントまとめて頂き、ありがとうございます!「吟味批評するめんどくさいプロセスが民主主義」「知らないことは、判断できない」「権力を持っている人は賢い市民を嫌う」
「すべての情報は取捨選択されている」 twitter.com/ryou_takano/st

posted at 09:04:24

2019年10月18日(金)1 tweetsource

10月18日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

【インタビュー掲載】「好奇心が新たな視点を生み出す」(記者100人の声)子供時代、なぜジャーナリストに?、英語と表現法、メディアリテラシーと民主教育、フィクション・ノンフィクション、今後したいことなど、色々とお話させて頂きました!
www.value-press.com/media_intervie

posted at 21:51:26

2019年10月10日(木)2 tweetssource

10月10日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

映画「ニューヨーク公共図書館」アップリンク吉祥寺17日が最終日なんですね。帰国の際にアップリンク渋谷で拝見し、米国で見るとはまた違った深〜い感慨に浸り、吉祥寺のトークでもお世話になりました。これからこの映画のエッセンスが、日本社会にも効いて来て欲しいです! twitter.com/asaitakashi/st

posted at 09:31:49

10月10日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

「好奇心が、新たな視点を生みだす」(記者100人の声)ジャーナリストになるきっかけ、ニューヨーク公共図書館の本取材・執筆スタイル、米社会情勢とメディアリテラシーや民主教育、フィクションとノンフィクションなど、聞き上手の土屋さんが多々引き出して下さいました!www.value-press.com/media_intervie

posted at 08:12:55

2019年10月09日(水)1 tweetsource

2019年10月08日(火)1 tweetsource

10月8日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

あっ、地元ボストンの図書館!全米最古の公共図書館です。デスクランプが素敵な読書室は、結婚式やパーティにもレンタル可能。去年、ハーバード大ニーマンジャーナリズム財団の80周年パーティはここで行われ、美しい空間も相まって、すごく楽しかった! twitter.com/6jigen/status/

posted at 19:52:57

2019年09月18日(水)1 tweetsource

2019年09月17日(火)4 tweetssource

9月17日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

「そうそう。だから、高校でどうやって勉強すればいいのか、色々と考えるところ」「なるほど。大事なのは生涯自分で楽しみながら学び続けられることだから、成績みたいな、わかりやすい尺度にとらわれずに、学びを楽しむことだと思うよ」という具合で、ティーンも色々考えているのかと思った授業初日w

posted at 08:40:52

9月17日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

日本語の作文書く時も、こっそりGoogle翻訳使ってるでしょ」「ただ、それをちゃんと自覚している子は、逆に物をよく考えるしすごく賢くで深いよ。私たちの世代って、能力の差も大きくなると思う」「なるほど。先生たちも、Googleで調べてもわからないこと教えるのが役目とは言ってるけど限界もあるし」

posted at 08:40:51

9月17日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

母娘(高1初登校日)会話。「今日、学校行って思ったけど、私達って、前の世代より賢さや学ぶ意欲が足りない気がする」「どうして?」「Google 世代だから、何でも調べればすぐに答えがわかるから、物事を深く追求しないからかも」「そうなの〜!?確かにあなたも、いつもsiriに聞いてるし..笑(続)

posted at 08:40:51

9月17日

@AkikoSugaya

菅谷明子 ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事/Akiko Sugaya, Journalist@AkikoSugaya

米高一娘、今日から本格的に授業スタート。学校から連絡があり、今週の”ドレスコード”は、(月)パジャマ (火) 好きなホリデーのもの何でも (水)ミスマッチ・ファッション (木) 60年代など昔風ファッション (金)学校のロゴ付きスウェットなど.....というわけで、今日は元気にパジャマで登校w

posted at 08:21:20

このページの先頭へ

×