情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@4416sato
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

  • 317フォロー
  • 910フォロワー
  • 69リスト
Stats Twitter歴
5,168日(2009/07/31より)
ツイート数
4,786(0.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月20日(月)1 tweetsource

3月20日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

ブログを書きました「国際規格ISO/IEC 27701プライバシー情報マネジメントシステムのJIS化」
yoshihiro.cocolog-nifty.com/postit/2023/03
対訳書では英語のcustomerを顧客と訳してたのにJISで取引先って訳すのは、訳が間違ってるんじゃない?と思われないための解説をしました。
#ISMS #プライバシー対策 #個人情報保護 twitter.com/4416sato/statu pic.twitter.com/wVvtjsNgHR

posted at 10:53:43

2023年03月06日(月)1 tweetsource

2023年01月28日(土)2 tweetssource

2023年01月26日(木)1 tweetsource

1月26日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

個人情報保護委員会のデータマッピング
www.ppc.go.jp/personalinfo/i
が気になり始めたなら、拙著のこちらも併せて読んでおくことをお勧めします。
「データプライバシー対策をグローバル対応するための顧客情報管理データベースの設計と運用のプラクティス」
xtech.nikkei.com/it/atcl/column

posted at 19:28:29

2023年01月08日(日)1 tweetsource

2022年12月16日(金)1 tweetsource

12月16日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

>マイナンバーと口座の紐づけ自動化
www.tokyo-np.co.jp/article/219700
複数の口座がある人については政府が勝手に口座を選ぶということだろうか。口座内容にアクセスしなければよいという浅はかな発想。住所であれば漏洩せずとも本人の好まないDMを送ることもプライバシー侵害ということを知らないのだろうか

posted at 23:50:52

2022年12月10日(土)1 tweetsource

12月10日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

「みんなの大切な個人情報」というパンフレット
「個人に関する情報も含めて個人情報として取り扱っております。法律上の定義と異なります…」って書くくらいなら最初から個人情報と書かなければよいだけ。
個人情報って書かないと個人情報保護委員会の予算を使えないとかいうことなんだろうけど。 twitter.com/HiromitsuTakag

posted at 08:45:12

2022年12月05日(月)1 tweetsource

12月5日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

@HiromitsuTakagi ブラウザの脆弱性かと思って釣られたw
自動入力は数年で自動削除されればよいのにと思いつつ、数年ぶりのアクセスで自動入力されたときに助かったと思うのも確か…ですな
政府機関統一基準では既存の実情に配慮しドメイン名の一定期間の契約としましたが新規取得については永久と規定すべきだったな

posted at 16:30:12

2022年11月21日(月)2 tweetssource

11月21日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

最後の画面には「アプリを削除して構いません」があると親切。
というか、そもそも通知機能があるのだから「アプリから機能停止をせずにアプリを削除すると裏で機能が動作し続けてしまいます。」とかいう注意を通知すべきだったかもしれませんね。
#COCOA

posted at 11:27:58

11月21日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

COCOAアプリの終了アンケート
「プライバシーに最大限配慮しており利用者への注意喚起状況「接触通知が発生した回数」を運営者が把握できていませんでした。」とのことなのに、次の画面では、それを「添付してよろしいですか。」
許可を得るのが配慮というなら最初から許可を得て把握すればよかった? pic.twitter.com/h0FussOTV5

posted at 11:27:57

2022年11月16日(水)4 tweetssource

11月16日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

法改正の趣旨は全自治体の底上げですが、底上げは諸刃として底に張り付いてしまいかねないところ、杉並区が底に引き下げられないための工夫が検討されました。
検討の経緯については全4回の会議録によって内容を確認することができます。

posted at 16:55:09

11月16日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

「杉並区個人情報保護条例改廃等に向けた基本的な考え方報告書」
www.city.suginami.tokyo.jp/kusei/kaigirok
個人情報保護委員会による関係条例の条文イメージのうち個人情報保護法施行条例(例)は同法の施行条例の例ですが、幹となる自治体としての個人情報保護条例や審査会条例がどうあるべきかの検討が重要です。 pic.twitter.com/q3IjERpPO5

posted at 16:55:08

2022年11月10日(木)1 tweetsource

2022年10月24日(月)1 tweetsource

2022年10月15日(土)2 tweetssource

2022年10月14日(金)1 tweetsource

2022年10月12日(水)1 tweetsource

10月12日

@NoroYuto

野呂悠登/Yuto Noro@NoroYuto

10月7日にバイデン大統領がEUと米国のデータプライバシーフレームワークを実施するための大統領令に署名。今後は、十分性認定の提案とその採択手続の開始です。

大統領令
www.whitehouse.gov/briefing-room/

ホワイトハウス/ファクトシート
www.whitehouse.gov/briefing-room/

欧州委員会QA
ec.europa.eu/commission/pre

Retweeted by 佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh

retweeted at 21:57:41

2022年09月12日(月)1 tweetsource

9月12日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

河野大臣によるマイナンバーカードの説明
www.taro.org/2022/09/%E3%83
わかりやすい内容だが利用目的の1つに公的身分証明書として使えることをあげてる。しかし「使える」のと「使う」のとは違うという記事「身分証明書としてのマイナンバーカード」
yoshihiro.cocolog-nifty.com/postit/2020/12
の状況から進展なく残念 twitter.com/konotarogomame

posted at 20:41:54

2022年08月06日(土)1 tweetsource

2022年08月03日(水)2 tweetssource

8月3日

@takujihashizume

Takuji Hashizume@takujihashizume

TikTokが昨年オランダでGDPR違反により75万ユーロの罰金を課されていた事案、詳細を読むと、「プライバシーポリシーのオランダ語版が無かった(英語版はあったけど)」が違反事由とされていた。

面倒だが、プラポリの多言語化を真剣に考えなければならない時代になりそう。

www.autoriteitpersoonsgegevens.nl/sites/default/ pic.twitter.com/uNnAVm4ysV

Retweeted by 佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh

retweeted at 09:48:11

8月3日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

崎村さんの記事「中央集権IDから分散IDに至るまで歴史は繰り返す」
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum
「Web 2.0は巨大プラットフォームによる中央集権」といわれるが相関と因果を履き違えてる。Web 2.0を推進した企業が巨大テックになったのであって、巨大テックが都合のいいようにWeb 2.0を作ったのではない。

posted at 09:47:37

2022年07月22日(金)3 tweetssource

7月22日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

7月20日の下院委員会に修正案が出され、賛成53対反対2で賛成され、下院本会議での審議に進むとのこと。この法案が下院本会議で採決がはかられところまで進んだのは今回の第4案が初めてのことになるので、いよいよ制定されるのかもしれません。ということをブログにも追記しました。 twitter.com/4416sato/statu

posted at 14:29:01

2022年07月21日(木)2 tweetssource

2022年07月20日(水)3 tweetssource

7月20日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

ISMS-ACのPIMS FAQ-203は一般論として正しいけどPIMS認証としてはPII処理者によるPIIの管理は「PII管理者からの指示に従った管理」のみでなく規格で規定された自律的管理が含まれるので誤解される表現。従って「組織自らがPIIの管理方法を決定するとPII管理者になる」は誤り。
isms.jp/faq/pims_faq.h pic.twitter.com/hBnZ6afsdq

posted at 10:41:11

2022年07月02日(土)1 tweetsource

2022年06月25日(土)1 tweetsource

2022年06月14日(火)1 tweetsource

2022年06月09日(木)1 tweetsource

2022年06月08日(水)1 tweetsource

2022年05月31日(火)1 tweetsource

2022年04月25日(月)1 tweetsource

2022年04月21日(木)1 tweetsource

2022年04月19日(火)1 tweetsource

2022年04月10日(日)1 tweetsource

2022年03月28日(月)1 tweetsource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2022年03月22日(火)1 tweetsource

3月22日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

ブログを書きました「成功の鉄則と失敗への道:情報セキュリティ・ガバナンスの構築」
yoshihiro.cocolog-nifty.com/security/2022/
情報セキュリティ・ガバナンスの構築についてご相談を受けたときにご紹介している内容を記事にしました。情報セキュリティ以外のガバナンス構築にも参考にしていただければ幸いです。 pic.twitter.com/RadiaJPcY6

posted at 12:12:16

2022年03月12日(土)2 tweetssource

3月12日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

天気のよい週末にお散歩はいかがでしょうか。
#羽根木公園 の桜がよいかんじです。
下北沢駅南西口からナンセイプラス、BONUS TRACKを通り世田谷代田駅の先にある代田富士356(みごろ)広場から富士山を眺めて羽根木公園に向かうことができます。
お帰りは梅ヶ丘駅・東松原駅を利用できます。
#下北沢 pic.twitter.com/FCcnQJpvTh

posted at 08:27:25

2022年03月10日(木)1 tweetsource

2022年02月23日(水)1 tweetsource

2022年02月09日(水)1 tweetsource

2月9日

@4416sato

佐藤慶浩 Yoshihiro Satoh@4416sato

@masanork テレタイプやタイプライターはLFしなければ同じ行に印字します。強調印字したいときや蓄光型ブラウン管モニターに強調表示するのにCRだけ使ってました。CR後のNULL調整があったのは別の理由で確かだけど、NULLがLFに置き換わったという英文記事は疑問。テレタイプ時代もLFのためにLFを使っていたはず。

posted at 11:35:33

このページの先頭へ

×