ミツエーリンクスさんがWebサイトをリニューアル。レスポンシブ・ウェブデザイン=メディアクエリー http://t.co/aMbFLyxp
posted at 00:08:21
Stats | Twitter歴 4,825日(2010/07/18より) |
ツイート数 25,390(5.2件/日) |
表示するツイート :
ミツエーリンクスさんがWebサイトをリニューアル。レスポンシブ・ウェブデザイン=メディアクエリー http://t.co/aMbFLyxp
posted at 00:08:21
非公開
retweeted at xx:xx:xx
「現在、日本で法律的に障がい者と認定されているのは、700万人=全人口の約6%位ですが、これはEUなど先進国の2分の1から3分の1です。日本に障がい者が少ないのではなく、障がい者と認定する法的基準が狭いためです」 http://t.co/CCrWa6LL
posted at 06:52:09
字幕配信できる。。「Googleが年末までに、コンピュータ仕様のメガネをリリースすると報じられている」 http://t.co/aKpea7YZ
posted at 08:10:24
「Windows Live ID」は「Microsoft Account」に。http://t.co/hchqS3O8
posted at 08:30:53
大阪点字の市民権を広げる会「点字の書き方ミニガイド」というのを入手してみよう。。
posted at 09:41:10
毎回行きそびれる。。 "@akira345: .NET 勉強会 / ヒーロー島潜入 http://t.co/f39HijVd"
posted at 09:51:36
ヒーロー島かWTMあたりで一度NVDAの話をさせていただきたく #nvdajp #nvdahiro
posted at 09:54:37
広島では主要なIT勉強会は土曜日開催なので、土曜日にNVDAの活動をやるのは私にはつらい。そういう話も今日の会合でしてみよう。。 #nvdajp #nvdahiro
posted at 10:01:37
よく考えたら「入門自然言語処理」ほとんど読んでない。。まあ NLTK はインストールしたから、会場でがんばろう。。
posted at 10:03:00
Doxygen + caribre よりそっちがいいかも "@shibukawa: ソースコードをiPadでコードよみする時はどうするのがいいんだろう?sphinxでliteralincludeしてmake epubするのがいいのかな?"
posted at 11:14:37
「作って学ぶ日本語入力」WEB+DB PRESS No 64 特集。例の本の導入的な記事。これも持って行こう。 #nvdajp #nvdahiro
posted at 11:22:25
「ほぼRubyだがendは省略」という擬似コードは「ほぼPythonだがコロンは省略」に近い。
posted at 11:33:26
手話通訳と要約筆記のある寄席だそうです。広島市心身障害者福祉センターで3月11日。 http://t.co/N6MKSGMC
posted at 12:48:09
NVDAユーザ会広島の勉強会をUST配信。 ( http://t.co/7seU0skp で配信中)
posted at 13:58:29
NVDAユーザ会広島。これから勉強会を配信してみる http://t.co/xDkM0BGk #nvdajp #nvdahiro
posted at 13:59:40
配信テスト中。いま音声オフです。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:00:41
マイクをオンにしました。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:04:44
http://t.co/GHw6pPob ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:22:41
NVDAメニューの中にPythonコンソールがある。自然言語処理mecabの分かち書きを試すことができる #nvdajp ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:35:28
import sys; import globalPlugins; import nvdajptext ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:37:09
点訳をテストするグローバルプラグインを作ったという話 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:39:56
nvdajptext.Wakach.Mecab_wakach() による分かち書き処理 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:43:09
エディターは notepad++ を使っている。点字ビューワーの開発状況。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:45:49
点字ビューワーのデモ。操作している内容を点字で画面に出す。Unicodeフォント。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:50:14
点字ビューワーを使えば、点字ディスプレイのハードウェアがなくても #nvdajp の開発やテストができる。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:51:35
http://t.co/P0MDNnP4 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:58:41
Pythonによる日本語自然言語処理。12章の目的の確認。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 14:59:53
print u"%s で %s" % (u"パイソン", u"自然言語処理") ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 15:17:03
#nvdahiro は普通のユーザー勉強会じゃなかった〜。
Retweeted by にしもつ
retweeted at 15:34:04
この469ページのpp関数は #nvdajp のログ出力を読みやすくするのに使えそうだ。。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 15:47:46
こんな内容でも4人視聴中。。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 15:49:14
平文コーパス 12.1.1 に進みます ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 15:51:30
import と from なんとか import の違いの説明。名前なし引数と名前つき引数の説明。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 16:06:11
青空文庫の「銀河鉄道の夜」をコーパスとして読み込む。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 16:24:58
Windows では ginga = PlaintextCorpusReader("c:/work/nltk/", ... とか ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 16:28:00
たった4人なのにみんなPythonの環境が違うという話。。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 16:31:47
こう直したら成功 ginga_t = Text(ginga.words()); ginga_t.concordance(u"川") ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 16:41:09
配信終了します。ありがとうございました。 ( #nvdahiro live at http://t.co/FopUO3oY)
posted at 17:26:27
いまWEBで使っているサービスのほとんどは10年前はなかった。10年後のことはだれもわからない。視覚障害者がそれを追っかけるのは正直エネルギーがいります。
Retweeted by にしもつ
retweeted at 18:42:00
@tara_supa214 聞いてくださってありがとうございます。またよろしくお願いします。
posted at 18:46:47
NVDAユーザ会広島 次回は3月10日10時から13時、光町で。3月24日は会場未定。4月14日13時から17:30、4月21日10時から15時 #nvdahiro #nvdajp
posted at 18:51:39