[今週のまとめ]http://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-536.html…
posted at 19:34:16
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 3,982日(2012/11/01より) |
ツイート数 220(0.0件/日) |
表示するツイート :
[今週のまとめ]http://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-536.html…
posted at 19:34:16
[論文紹介][ワイリー]人の汗から発電するバイオ燃料電池 http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=20097… タイトルのまんまですね。バイオ燃料電池と言うんだそうです。そのまんまやな。この論文では人の汗に含まれる乳酸を利用するそうです。プラチナ触媒使ったのはとりあえず成果でそうからか?
posted at 05:50:37
[東大][生物][神経]脳の機能成熟を担う「不要神経回路の選択的除去システム」の解明 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/23.html… 脳の神経ネットワークは最初から適切に発達するのではなくこがらがっているようです。使われない突起の除去して最適化する過程を解明したという報告。
posted at 06:01:44
承前)除去する神経突起には外部からカルシウムが流入し濃度上昇で特定の酵素が活性化して分解されるという事だけど、これはカルシウムイオンじゃなくてカルシウムでいいのかな。ネットワーク回路として使われないと何かが増加or減少していくのがフラグになってるのだろうか。流入だとCaの減少?
posted at 06:03:51
[阪大][医学]阪大発のワクチンが72%のマラリア発症防御効果 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/05/20130528_1… 流行地域での臨床試験(安全性試験)の結果です。グラクソスミソクライン社やNIHなどのワクチンよりも圧倒的に高い数字だという報告。何事もなく実用化されると良いですね。
posted at 06:36:36
[東大][地学]大気大循環の3次元構造を記述する新理論 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/27.html… 目が滑る…。とりあえずより精密にシミュレーションできるよってことだそうです。あかん、わからん。
posted at 06:40:08
[今週のログまとめ]http://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-535.html…
posted at 21:45:25
[阪大][免疫]免疫の司令塔に大きく関与するタンパク質の同定に成功 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/05/20130524_1… 自然免疫の大家、審良先生の研究室から。Regnase-1という遺伝子を欠損させたマウスに起きる現象を解明し、その役割も解明したという報告。
posted at 12:55:44
※RSSリーダをFeedly,the old reader、Netvibesと試したとこNetvibesが若干動作重いのと初期の手間があることのぞけば良さそうですかね。もうちょっとさがしてみるか…
posted at 13:13:38
[理研][化学]金原子結合強化の決定的瞬間 http://www.rikenresearch.riken.jp/jpn/research/7262… いかにも理研らしいという基礎研究の成果ですね。RikenReserchって基礎研究系の成果発信が多い印象。それはそれとして、金属錯体触媒の細かな振る舞いの解明との報告です。
posted at 13:24:33
[東大][生物]脂肪細胞における「肥満へのサイクル」の存在が明らかに http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2013/20130531-1.html… 肥満細胞には生成された脂肪滴(脂肪細胞は増殖ではなく脂肪滴をため込んで肥大する)を守るタンパク質があるうえに、これがさらなる脂肪滴の肥大を促進するという報告。鬼め!
posted at 19:38:21
[今週のログまとめ]http://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-533.html…
posted at 23:19:52
[岡山大][化学]光合成水分解反応機構の解明に前進 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id23.html… 一歩一歩少しずつ。光合成は全体像がすごい複雑なんですよね。ところでこの書き方だとCaイオンの役割がわからないんじゃないだろうか。
posted at 19:38:57
[論文解説][化学]バークレー研究所、人工光合成システムの集積化に成功。ナノスケールの森林状デバイス http://sustainablejapan.net/?p=4193 パナや豊田総研が交換膜で仕切っていたシステムを1体型で作ったという感じかな?詳しい違いはなんだろう。表面積の拡大とかよさそうですね。
posted at 19:59:52
[理研][生化学]環状mRNAを用いてエンドレスなタンパク質合成に成功 http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130522_1/… mRNAっていうのはタンパク質の鋳型ですが、こんなことが可能なのかぁ。合成されていくタンパク質(ペプチド)は開始コドンのところで一度途切れるのかな?
posted at 20:26:42
[阪大][化学]顔料からの有限長カーボンナノチューブ分子の合成に成功 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/05/press20130520-01.html… 収率が気になるお年頃
posted at 21:07:29
[阪大][生物] 細胞同士を繋ぎ 外界との「壁」をつくる蛋白質の構造を解明 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/05/20130513_1… 個別のタンパク質の構造を解明というより、タンパク質がどう互いに連なってるのかを解明という感じのよう。以前から気になってたテーマなので今後が楽しみ。
posted at 21:19:45
@1tw_Science 開始コドンはアミノ酸をコードしてないと思っていたのだけれど、メチオニンをコードしているということで、このタンパク質は途切れないですね。ぐるぐる~。
posted at 23:46:13
[JAMSTEC][物理]深海底から噴き出す熱水にヒントを得てナノテクノロジーを開発
― たったの10秒でナノエマルション化に成功 ― http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130514_2/… SciencePortal経由。超臨界から冷却することでナノスケールの油滴をつくれるんだとか。
posted at 13:35:41
[名大][生物]植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130514/index.html… 先日のコケコッコーの研究所ですね。それはさておき、花粉管の誘因というと誘因物質LUREが報告されてますが、こんどはそれを止める仕組みだそうです。止める物質はまだかな。
posted at 14:28:22
承前)LURE発表のプレスリリース。(立教大学)http://www.rikkyo.ac.jp/news/2009/04/4613/…
posted at 14:31:22
[東大][北大][生物][化学]人工的に作り出したホタルの光の明滅を使って
生体内のpH変化をモニターする技術の開発 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130521/index.html… PR中の画像は別途ファイルで用意されてる模様。http://docs.s.u-tokyo.ac.jp/pub/?dir=Pro%5C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%5C%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%85%88%E7%94%9F20130521%E8%A7%A3%E7%A6%81… こういうの増えてきた?
posted at 17:06:25
[NIBB][生物]化学物質がミジンコの性をかく乱する仕組みを解明 http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2013/05/21.html… この論文の意義をちゃんと解説するとこうなるという。→受容体のリガンド特異性から解き明かす幼若ホルモン経路の進化 http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2013/05/21-2.html…
posted at 18:13:52
承前)タイトルが違いすぎるのは問題があるようなというか、やっぱプレスリリースは一歩引いて読む必要があるよね、というか。
posted at 18:14:58
@_taka51 規定は特に無いのですが、「研究報告」は研究者が研究者に向けて専門用語を遠慮無く使って書きたいように書く、というスタイルです。今回は、進化生物学的考察と、応用生物学的考察が論文の中に混じっていたので、それぞれ分離して2つの文章となりました。
Retweeted by 新着プレスリリースなど紹介
retweeted at 18:19:57
承前)ということのようです。しかし悩ましいw
posted at 18:21:21
[北大][化学]果物,野菜,花の腐敗をもたらす微量のエチレンを,低温で除去する触媒の開発に成功 http://www.hokudai.ac.jp/news/2013/05/-pdf-32.html… 不飽和結合があれば同じ条件で同じように分解できる、なんて簡単に応用できることを期待したいですね。
posted at 18:59:18
[東大][生物]赤痢菌は感染細胞が菌排除の目的で行う細胞死を自ら阻止する http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_250516_j.html… 細胞は病原体に感染した時、自殺するシグナルを出すのだが、赤痢菌など一部の細菌類はそれを阻害する仕組みをもっていて、マウスでその正体を突き止めたという報告
posted at 18:36:43
承前)赤の女王仮説(だっけ?)を考えると生体の側にもさらにそれに対応する機構をもっているのがいるのだろうか。
posted at 18:37:14
[東大][医学]造血多能性細胞の増殖を制御する新しい分子メカニズムの発見 http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/press.html#20130515-2… 細胞の増殖を司る遺伝子c-myc(iPS細胞の山中因子の一つ。がん遺伝子とも)を制御する酵素の発見という報告。
posted at 18:37:47
[理研][生物]魚が記憶に基づいて意思決定を行う時の脳の神経活動を可視化 http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130517_1/… ゼブラフィッシュを使うとこんなこともできるんですね。プレスリリースの内容そのものも面白かったですが、脳の構造が魚類とほ乳類で似通っているという話も興味深いです
posted at 19:20:46
[今週のログまとめ]http://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-532.html…
posted at 21:18:01
[北大][免疫]自然免疫によって認識されるRNA 構造の解明 http://www.hokudai.ac.jp/news/2013/05/rna-pdf.html… 先天的に持っている免疫(自然免疫)はTLR3という受容体で、dsRNAを認識してウイルスを認識する。が、dsRNAを出さないタイプもいて、それをどう認識してるかという報告
posted at 15:26:45
承前)北大のプレスリリースにしては分かりづらい文章。論文>Toll-like receptor 3 recognizes incomplete stem structures in single-stranded viral RNA http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n5/full/ncomms2857.html…
posted at 15:57:31
[北大][化学]"温度変化を感知"カメレオン発光体 ―新時代の宇宙船開発に貢献― http://www.hokudai.ac.jp/news/2013/05/post-244.html… Tbは卒研で使ってたなぁ。希土類のEu:ユーロビウムとTb:テルビウムを組み込んだ錯体が温度によって発光がかわるのだそうです。論文見てみたい。
posted at 00:29:05
承前)論文:http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201301448/abstract…
posted at 00:29:46
[ブログ][たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-]人工分子は天然に存在しないのか―抗がん剤分解物は妖精さんだった話― http://orgchemical.seesaa.net/article/359481292.html… 非常に面白い。万人にお勧め。しかし特に身の回りの人工がー、自然がー、とかいう人がいたら読ませましょう。
posted at 00:38:43
ス・ゴ・イ! RT @oryzias_oryza: 鹿児島大学総合研究博物館、出版物の魚類図鑑とかをPDFで丸ごとダウンロードできるというすごい太っ腹なことやってる http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html…
Retweeted by 新着プレスリリースなど紹介
retweeted at 03:12:11
[産総研][生物]知覚意識を支える神経メカニズムを解明 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130513/pr20130513.html… 「見えている」ことが脳でどのような状態、どのような処理が行われているのかという報告。産総研、こういう研究もしてたんだ。
posted at 22:56:41
[今週のまとめ]http://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-531.html…
posted at 21:07:56
[千葉大][化学]魚類のウロコのキラキラ光反射の原因であるグアニン結晶の
磁気応答の解明に成功! http://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/pdf/2012/20130313iwasaka.pdf… 何を言ってるのかは分かるんだけど、なんかピンとこないプレスリリースだなぁって事で記録してみよう。
posted at 18:52:49
[OIST][生物]OIST研究者がアルカリ度感知のメカニズムを世界で初めて解明 http://www.oist.jp/ja/news-center/news/2013/5/9/10564… 酸性度を検知するシステムは知られていたのに対してアルカリ性度を検知する機構は不明だった。そこで線虫を利用してその経路を絞り込んだという報告。
posted at 21:25:26
[Jabion][論文紹介]カフェインの意外な使い道 http://www.bioportal.jp/ja/News/2013/05/post-84.html… どっちかいうと虫が嫌う成分である(らしい)カフェインを極微量混ぜることで虫をより引きつける植物があるとか。カフェインで虫の記憶力アップ?
posted at 21:30:48
[東大][生物]単細胞生物の柔軟な性 http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_250508_j.html… 珪藻の有性生殖でどのように精子と卵に分かれるのかを追跡して要因を決定したという報告。背景などピンと来ない部分はありますが、自分含む素人受けしそうなおもしろい話ですね、これ。
posted at 21:49:09
[togetter][生物]原生生物研究の魅力 http://togetter.com/li/499417 こういうまとめは集めてみたい気がするな
posted at 18:58:08
[togetter][生物]承前)関連サイト。原生動物園 https://sites.google.com/site/protozoolgarden/… ”「原生動物園」とは、日本原生動物学会若手の会の責任において編集と発行を行っている
さまざまな原生動物に関する知識を提供するWeb科学雑誌です”
posted at 18:59:14
[togetter][生物]承前)岩国市立ミクロ生物館http://shiokaze-kouen.net/micro/ 山口県にある施設。微生物などに集中してなんだか面白そうですね。機会あれば行ってみたいな
posted at 19:00:35
[JST][技術]熱電変換素子と燃料電池を組み合わせた
「排ガス発電システム」の開発に成功 http://www.jst.go.jp/pr/info/info951/index.html… 熱電素子つかえば排熱もエネルギーにできるよねと思っていたけれど、それがある程度実用性を持って実現された模様。排熱だけじゃなく未使用燃料も活用
posted at 17:27:31
[東北大][材料]塗るだけで出来上がる磁気-電気変換素子 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/05/press20130425-02.html… 導電性プラスチックを使って磁気を電気に変換できるぜ!って事が報告。元々磁気と電気は表裏の関係だけれど、導電性プラスチック使って変換できれば安価なデバイス色々できるかも
posted at 22:04:03
[NIMS][素材]原料ガスを高効率でダイヤモンドに変換する新合成技術 http://www.nims.go.jp/news/press/2013/05/p201305070.html… ダイアモンドは工業的にも重要で人工的に作られているものもある。既存技術では1%程度だった製造効率を80%まで高めた上に同位体比も極めて高く様々な応用が期待される。
posted at 22:27:52